去る7月10日(土)に、かながわマルチメディアサロンにおいて総会が行なわれました。ピアネットでは、総会は、パソコン通信上で行われ、最終的な決定をこのオフライン総会で行います。この一年の活動方針をご理解いただき、今まで以上の皆さんのご参加・ご協力をお願いいたします。
日 時:1999年7月10日 PM1:30〜4:00
場 所:かながわマルチメディアサロン
議 長:藤谷 慎
参加者:12名(小川、藤谷、中野、二瓶、岩田守雄・みどり、井上、藤田、中山、大貫、本橋、山口 敬称略・順不同)
インターネットの普及に伴い、パソコン通信「ピアネット」の役割も変わりつつあります。このようななかでピアネットの今後の活動を皆さんといっしょに考えていきたいと、話されました。
詳細についてはニューズレター16号を参照して下さい。事業報告、決算報告共に承認されました。
情報保障、コミュニケーション手段としてのパソコン通信ネット「ピアネット」は、インターネットが普及している現在、先駆的な役割を終えつつあります。サポート隊が果たしてきた、個別に支援する活動は、棲み分けをする時代となりました。県域のピアネットはそのままに、小地域で発足した会がある場合はそちらの活動に移行すべく、ピアネットも積極的に協調関係を持っていきたい。そのような中で、この一年で発足を見た川崎や横浜のパソコンボランティアにおいては、川崎や横浜という、より地域に密着した範囲で、行うのが望ましい。それではピアネット自体がもう必要ないかというとそうではなく、県内未組織の地域へのサポートが残されると同時に、地域のパソボラ活動に協力してサポートを希望する人の窓口となる役割や、就労などピアネットで少しずつではあるが実績を積んできた分野での取り組みを本格化させる役割があるのではないでしょうか。
さらに、ピアネットとして望まれる活動として考えられるのは、次の3点であり、これに事務局の活動を入れると4つの重点課題になり、それに振り向けた活動を展開する必要があります。
できるだけ、古くからいる人も、新しく活動に加わった人も、ともに活動しやすくするために、今までのことを正しく評価し、前に向いて、取り組みを展開することが、私たちを支えてくれている、もしくは必要としてくれる人たちに対する方向であると考えます。
また、どんな活動でも、市民レベルやボランティアレベルでは、個人的な生活の変化などが大きく作用しますし、個人の具体的な力の咲き方によって活動は変わってきます。したがって、ここでは、全体的な状況の把握だけではなく、きわめて個人的な状況についてのコメントがあってもいいと思います。
ピアネットの今後を展望するには、私たちの機動力を認識しておく必要もあります。特に、3年以上たつと、それぞれの生活の変化などから、今までのような活動ができなかったり、固定的な活動が負担になってきたりしますが、それぞれの立場から、「ピアネット」に対する関わり方というのができあがっていることでしょう。そのスタンスを大切にしながらやって行くには、従来の組織形態では重いと言わざるを得ません。
そこで、従来のコアメンバー制度を廃止し、3つの活動を中心的に担う「コーディネーター」を複数制にし、その一翼を事務局が担う形にして進めることになりました。
ピアネットの1999年度の予算は、以下のとおりです。
収入の部 | 予算 | 備考 |
---|---|---|
賛助会費 | 200,000 | |
寄付 | 200,000 | |
助成金 | 200,000 | 障害者年記念基金 |
参加費 | 30,000 | ピアサロン等 |
受託事業収入 | 500,000 | |
雑収入 | 10,000 | |
前年度繰越金 | 465,064 | |
総計 | 1,605,064 |
支出の部 | 予算 | 備考 |
---|---|---|
謝金 | 70,000 | 講師謝金、パソコン要約筆記謝金 |
会議費 | 30,000 | 会場費他 |
消耗品費 | 200,000 | |
通信費 | 250,000 | 電話料金、郵送費 |
図書費 | 10,000 | |
運搬費 | 10,000 | |
受託事業支出 | 350,000 | |
事務局人件費 | 540,000 | |
雑費 | 10,000 | |
支払手数料 | 5,000 | |
交通費 | 15,000 | |
支出合計 | 1,490,000 | |
次年度繰越金 | 115,064 | |
総計 | 1,605,064 |
総会の後、会場を地下の居酒屋に移し、恒例の記念交流会を行いました。遠く埼玉からも新メンバーを迎え、ピアネットの今後の活動から、プライベートに至るまで、話は大いに盛り上がりました。
(ページ担当:山口幸子)
前号のニューズレターに同封させていただきましたアンケート葉書に、たくさんのお返事をいただき、誠にありがとうございました。今号では、みなさまから頂いたお葉書を、一部ではありますがご紹介させていただきます。これからもこうした機会があれば、レターにドンドン取り入れたいと思いますので、レターの感想や、ピアネットに対するご意見などをお寄せください。よろしくお願いいたします。
暖かい励ましのお言葉、ありがとうございます。これからも、一同力を合わせて頑張りますよ!
他にも、こんなお便りもありました。
恐縮します。まだまだ我々の編集技術(といえるかどうか?)は未熟で、毎回のように問題続出です。これからは、もっともっと読者のことを考えながら作っていけるようにならないといけませんね。いまの状態では、自分たちのことで精一杯です。(^_^;)会報ができましたら、ピアネット事務局にも送ってくださいね。楽しみにしていますよ。
それから、こんなお便りも届きました。
いろいろな理由があるとは思いますが、ピアネットには、堅苦しい約束事や拘束はありません。いつでも、自由に、そして気軽に利用してください。
それから、それから。。。
たくさんのご意見・ご感想、本当にありがとうございました。ニューズレターはこれからも、楽しく、読みやすいをモットーに、編集担当者一同頑張りますので、叱咤激励よろしくお願いいたします。このページの文責・編集は本橋でした。
コーラとあんみつ 招き猫 犬のチャウチャウはコーラが好きなんだね 僕が入れ物に入れてやると 夢中になって飲んでいる いつもは日陰のコンクリートの床に 寝そべっているけどさ ほんとうは野原の木陰が好きなんだ 青い空の下で 気持ち良く風にあたっていたいね 暑い夏なんだからクーラなんかやめて 風通しを良くしないと 身体に悪いと思っているから 家に入れようとしても言うことを聞かない あんな黴臭い部屋なんか我慢できないらしい 入れても出してくれと吠えたてるから だから、夜は窓を明け放しにしているんだ 扇風機は微風の目盛 くるくると時間が過ぎて行く チャウチャウは 夏だけの 夜の10時過ぎの散歩は お父さんと行くんだね 僕は駄目 寝なさいって言われる 仕方ないから猫のミャーにポンと手をだして おいでおいでをして一諸にフンワリとした 肌掛けふとんで寝るんだ 歯を磨く時 お母さんはみつ豆の缶詰を 2つ手に持っていたけど あれは お父さんと食べるんだな 時々二人で お酒を飲むこともあるけど みつ豆を食べるなんて めずらしい 僕用の 冷蔵庫には ちゃんと あんみつが入っている でも 明日の朝までおあずけなんだ 招き猫さんは6月、ピアネットに入会されました。 |
かき氷 二瓶 徹 涼しげな かき氷屋の旗 いちご めろん みるく しろみつ くろみつ あずき 簾越し 風に葉裏を翻しながら 夏みかんの 木の葉が光る 日盛りの道 暑さには負けない 子供の頃の 夏休み 夏みかんの 砂糖漬けは 親の心遣い 酸っぱい思い出 今は 食べたくても 手に入らない 時の移り変わり 木を植える 思いは募るばかり 一度 口にした味わいは 忘れられない あの 子供の頃の夏 三社祭りの 掛け声は 幼い時の記憶 人の思い 祭りに我を忘れて のめり込んで ひとときの 激しさの うねり 時は移り 時は変わり 夏の盛りには かき氷の味わいを 夏の盛りには 雲の峰 沸き立つ 招き猫さんプロフィール |
え〜皆さんがこれを読んでいらっしゃる頃は9月、「恐怖の大王」様は結局何もお起こしにならなかったようですね。プルトニウム燃料満載の惑星探査機が落ちてくるとか色々言われていたようですが…海外ではトルコで大地震、死傷者が万単位で出たとか日本では大雨の当たり年らしく被害があちこちで出たりとかありましたけど、ドライバーの方はカーナビが8/22に機能停止するとかで対策が大変だったようですが…。世紀未のビアネットはどんな話題で盛り上がっているのでしょう?
Wednesday, June 30, 1999 12:03:22
From: Shinichi Motohashi, peernet
Subject:今年も大雨で・・・
To:何でも話そう
川崎の本橋です。
今朝、我が家の目の前の多摩川は、恐ろしいほどの水位でした。まさに濁流といってよいほどの、泥水でした。
今日の雨も加えて、さらに水かさは増すのでしょう。
数年前まで、このあたり(川崎市中原区丸子地区)は増水が多く、警報サイレンが良くなっていたそうです。
みなさんの地域は大丈夫でしょうか。そういえば、昨年も大雨で災害が相次ぎました。
福島県では福祉施設が被災し、被害者がでました。
そして今年も、広島県で身障者施設が土砂崩れに遭遇し、被害者がでました。
ニュースになりやすいのかどうかは知りませんが、やりきれない気持ちになります。
もっと安全な場所にあってしかるべき、という施設が未だに・・・。
阪神大震災のときにも、いくつもの障害者施設で、トラブルがでていたと聞きました。
既存の施設を、すぐに移設・改築ということが難しいことはわかりますが、なんとかならないものなのでしょうか。
そうだ!世話人代表の勤務する横須賀老人ホームはどうですか。大丈夫ですか?
昼のニユースでは、箱根は警報がでていました。箱根老人ホームは無事なのでしょうか?
神奈川県の誇る特別養護老人ホームも、なんとも言えぬ場所にありましたね。
(そういえぱ野比は活断屠とも友達でしたね・・・)
いろいろな福祉施設が、一般の市街地に喜んで受け入れられる時代が早くこないかなあと、外の雨を跳めながら恩う、何とも言えぬ昼メシ時でした。
Wednesday, June 30,199922:39:43
From: Mikio Ogawa, peernet
Subject:Re:今年も大雨で・・・
Shinichi Motohashi,peernetさんは書かれました:
そうだ!世話人代表の勤務する横須賀老人ホームはどうですか。大丈夫ですか?
現在当直で、横須賀老人ホームの当直室から書いています。
書き終わったら、携帯から、アップロードの予定です。
うちのホームは、海の近くでありまして、窓から、海が見えます。
でも海抜で言えば、20メートル以上あり、海岸線から50メートルはあるだろうと思いますので、波が施設を洗うと言うことはありませんが、丘で風がちょっと吹くと、すぐに海風で、強い風がたたきつけます。次の日の窓ガラスは、塩でべトベトという感じです。
そうそう、活断層は、施設の横直近1メートルのところを斜めに走っています。
地震の時は、そこが断崖絶壁になったりしてね。
箱根の老人ホームの近くには、井上陽水の別荘があるそうです。(関係ないけど)
それだけ繁華街ではないということです。
ちなみに、携帯の入りが悪いです。
僻地だなあ。
Wednesday, June 30, 1999 14:49:23
From: Midori lwata, peernet
Subject:Re:今年も大雨で・・・
Shinichi Motohashi,peernetさんは書かれました:
そういえば、昨年も大雨で災害が相次ぎました。
昨年は九州でも被害が大きかったですね。息子の幼馴染みの地域一帯が土砂崩れになり、心配で電話をかけました。
その家の近くは無事でしたが、同級生が亡くなったと聞きました。
それから身障者施設が被害に会ったと言うのははじめて知りました。ニュースになりやすいのかどうかは知りませんが、やりきれない気持ちになります。
在宅の障害者は、なかなか、救助の手が届かず、水も取りにいかれず困つたと言う話をラジオで聞きました。こうしたことへの準備は、私達も日頃から考えておく必要がありますね。
Wednesday, July 21,199910:30:04
From: sachiko yamaguchi, peernet
Subject:昨日は花火で、、、
昨日ピアネットの用事で横浜まで出掛けました。
帰りが夕方5時過ぎになっちやったんですが、花火を見に行く人でものすご〜く混んでたんですよね。
何しろ、ホームに上がる階段の手前で、規制してるんですよ。
こんなの初めて見たわ。
しかも、ホームに上がって電車が入ってきても、乗れないの!
2本(1本は桜木町止まりだったけど)も見送ったのよ。
要領よくドアの前に進んで、3本目の電車に上手く潜り込んだけど、私のすぐ後ろにいた親子連れは、ホームに残ってたもんねえ(ーー;)
しかも石川町を過ぎたら、車内はがらがら〜
石川町駅のアナウンスでは、「山下公園は既に満杯です。」って言ってたけど、その後、本郷台駅で「これから花火見に行くの」と言ってた浴衣の女の子二人連れは、無事に花火を見られたんでしょうか…(^_^;
帰ってからこの話をダンナにしたら、東海道線で来ればよかったのに(ーー;)
ジェンジェン思い付きませんでした(^_^;
山口
Saturday, July 24.199918:54:28
From: Midori lwata, peernet
Subject: Re:昨日は花火で、、、
sachiko yamaguchi,peefnetさんは書かれました:
昨日ピアネットの用事で横浜まで出掛けました。
私もその日は山口さんたちと別れてから、関内あたりで大勢の浴衣姿のお姉さんたちを見かけましたよ。
若い人たちの間では浴衣が流行っているみたいね。
流行りもの大好きの息子もご多分に洩れず彼女の浴衣にあわせてか、甚平を買ってました。
20日の花火大会にもそれでしっかりお出かけ。
今度は、川崎の祭りに行くそうな。
いいねー。若いということは。
岩田
Thursday, August 05, 1999 21:31:27
From: M.o, peernet
Subject:夕立
昨日、職場の暑気払いでビアガーデンに行きました。
そのときは何にも降っていなかったのに、二次会の飲み屋から出てきたら地面が濡れていた。
で、うちに帰る途中、電車の窓の外は雨。駅から我が家までの自転車の時はやんでいた。
ラッキーだなあと思って寝ました。
ところがね、なにを思ったか息子はこのごろ2週問ほど親戚のこと一緒に早朝マラソンをやっているんですよ。
それもね、太ったロックンローラはいないと自分で決めつけていて、ヒデのようになるんだとかいって、元気に家から出発。
ところが、ざーっと朝の夕立(変な表現、だって朝○だと変だよね)
ぴっしょりになってかえってきた。
「父さんこのごろ天気が変だよ。昨日も、前の運河にクラゲが大発生していたし」
「そうだなあ。おまえ、そろそろ旧暦の7月ノストラダムスじゃねーのか」
「恐怖の大王って、タ立のことかなあ」
とくめーきぼー
Sunday, August 08, 1999 16:48:58
From: s.y, peernet
Subject Re:タ立
私もね、一昨日実家へ行ったんだけどね、
駅に着いてホームに降りたら、雨が降ってるの。
傘持ってこなかったから、迎えに来てもらおうかなあと恩って
ケータイ片手に改札口を出て見たら、もうやんでるの
ラッキーでしたねえ(^◇^)
M.0,peernetさんは書かれました:
それもね、太ったロックンローラはいないと自分で決めつけていて、
たしかヒデも太ったロックンローラは居ないからって、ダイエットしたんだよね。
やっぱり髪の毛はピンクにするのかな?(笑)頑張れ〜!
ところが、ざーっと朝の夕立(変な表現、だって朝○だと変だよね)
な、何を言ってるんですかぁ。。。そろそろうちの息子も…ぢゃない
にわか雨って言えば良いじゃないですかぁ!!(^_^;
とくめーきぼー2号
シリアスに全編迫ろうと思っていた今回ですが、オチがちょっと変な所でついてしまいました。
やっぱりビンクのイルカこと成田さんがいないと、こうなるのか…
今号はここまで、担当は鶴田でお送りしました。
今まで受信状態が悪く、ご不便をおかけしておりましたが、これを改善するため、電話会社を変更しました。このため、電話番号が変わります。なお、FAX番号は、変更ありません。
PHS:070−5258−7371
ピアネットでは、パソコンを体験してみたい初心者の方向けの、パソコン体験講座を開催しています。参加費は100円以上(任意)です。ぜひ、ご参加ください。
開催日時:毎月第2土曜日(11月のみ第4土曜日)
- 9月11日 午後1時〜4時
- 10月 9日 午後1時〜4時
- 11月27日 午後1時〜4時
開催場所:かながわマルチメディアサロン
(横浜駅西口 相鉄岩崎学園ビル2号8階)
ピアネットは市民によるボランティアで、障害者のコミュニケーションづくり、社会参加の促進を目的に、パソコン通信の運営、障害者に対するサポート隊の派遣、ニューズレターの発行、オフラインミーティング(花見・バーベキュー・新年会など)、障害者医療情報ネット、パソコン講座、在宅就労プロジェクトなどの活動を行っています。これらの活動に必要な費用・機材は、皆様からの賛助会費、ご寄付によって成り立っています。賛助会費は、年間1口2,000円(4月〜3月の年度ごとの更新)、任意でご協力いただくものです。ピアネットの活動を継続させるために、皆様のご協力をお願い致します。
郵便振替口座:00230-4-72158
口座名:障害者とパソ通研究会
●賛助会費にご協力いただき、ありがとうございました。
(敬称略、順不同) 1999年8月末現在
荒川絹子、飯田あかね、岩田みどり、榎本麻子、岡田茂雄、小原 勉、小山田徹、加藤妙子、喜多村光江、木村美智子、小林 豊、斉藤文弘、佐々木勝幸、佐田頼秋、鈴木信行、空とぶくじら社 保良和弘、竹井 斎、田澤正久、田中安夫、長谷川祥子、浜田英雄、平山博康、松尾敏行、三觜 豊、室いとこ、山上徳行、山下浩介、山田栄一、芳谷 鼎、赤須龍夫、藤田大輔、今藤美香、二瓶 徹、大塚恵美、中山 均 以上
ニューズレターで発表したいご意見、イベント情報、ご感想などありましたら、下記連絡先までお寄せください。投稿は、ピアネットオンライン、Eメール、フロッピーディスクの郵送(txtファイルで)にて受け付けております。封書、ハガキもOK。皆様からの投稿をお待ちしています。
このニューズレターの印刷および発送作業は、県民活動サポートセンターにて、みんなで協力して行っています。みんなでおしゃべりしながら、お弁当を囲みつつ、ときには、手作りの名品、珍品料理が飛び出します。場所は県民活動サポートセンター内フリースペースです。日程は、3ヶ月ごとの第3または第4土曜日です。詳しい日程はオンラインにてお知らせします。または、下記連絡先にお問い合わせください。気楽な集まりですので、ぜひ、みなさんもご参加・ご協力をお願いします。
編集後記
・頭はHTMLの事のみでいっぱい....今回も土壇場の魔術師頼みモード。(伊豆守@お仕事中)
・レター編集のお手伝いを始めました本橋です。ワタクシ読者の見方です。よろしく!(本橋)
・夏ボケをしてしまった。迷惑かけた皆さん御免なさい。m(_ _)m(成田)
・総会も終わって、ほっと一安心。それにしても毎日暑いなぁ。。。(山口)
発行 ピアネット(障害者とワープロ・パソコン通信研究会)
〒231-0007 横浜市中区弁天通り2−26−3
アリスセンター内 ピアネット事務局
TEL 045-212-5835 PHS 070-5258-7371 FAX 045-772-7657
ピアネットアクセス 045-212-5825
URL:http://www.kmsalon.or.jp/peernet/index.htm