ピアネットニューズレター20号

ピアネットは5周年を迎えます

 皆様にささえられ、2000年という節目の年にピアネットは5周年を迎えることが出来ました。そこで、21世紀に向けた方向性を見据えて総会を開きます。既にネット上で論議は進んでいます。皆様も、ぜひご参加ください。

1999年度事業報告

1) 各会議室の運営

 ピアネット上で各会議室を開き、運営しました。また使われなくなった会議室を閉鎖しました。

2) サポート隊の運営

 1999年度は、14件の問い合わせがあり、13件に対応しました。内2件は、継続対応中です。

3) ニューズレターの編集、発刊

 昨年度の総会後、17号・18号・19号・20号(本号)の4部を編集、発行しました。ほぼ予定通り3ヶ月のペースを守り、順次発行が行われました。(99年8月第4週/99年12月第1週/00年2月第4週/00年6月第1週)
 編集作業については、メンバーが固定化されつつあり、また参加人員も減少傾向にあり、新メンバーの加入が、大いに待ち望まれています。メンバーが増えることにより、内容もさらにバラエティに富んだものになると考えられます。
 今後は、配布の方法や送付先なども検討し、有効な活用方法を考えていく必要があると思われます。

4) パソコン講座の開催

 毎月第2土曜日に、かながわマルチメディアサロンでパソコン講座を開催しました。いらっしゃる方の目的を大別すると以下のとおりと考えられます。

  1. パソコン初心者、購入からインターネット接続までの相談。
  2. 在宅ワークを本格的に行いたい。
  3. インターネットを体験したい。
  4. 職場でパソコンがあるが、使いこなせていないので初歩的なことから学びたい。
  5. 在宅ワークを行えるようスキルを身につけたい。
  6. 日ごろ外出する機会が少ない等、安心できる仲間であるピアネットの仲間と直接あってコミュニケーションしたい。
  7. ピアネットの使用方法でうまくいかないところがあり聞きたい。

 この期間で、3.4.6.7.のニーズには、ほぼ答えてきました。
 1.については、かなりの対応をしてきましたが、ニーズにあわせたコンサルテーションができるよう、情報をまとめておくことの必要を感じます。それには、常に市場と相場のウォッチが必要。初心者で将来仕事も・・ということを考えている方にはWindowsのデスクトップマシンが好ましいと考えるのか?概算いくらくらいするものなのか?またプロバイダ、TAについての情報もあればなおよいと思います。また実際の購入時には、実物を見ることも大切なので、随時オフラインで実際にパソコンショップを訪れることも考えていくとよいと思います。
 残念ながら、新来者の方々について、2.5.のニーズについては十分に対応することができませんでした。今後在宅ワーク関連の業務のなかで、ホームページ関連業務は増加すると予測されるので、そのことを見据えたカリキュラムとスキルアップできる機会の設置が必要と考えられ、今後の課題としたいです。
 また、オフラインミーティング等ででた話題にありましたが、ピアネットホームページをもっと活用し、ピアサロン活動の予告、報告をタイムリーに行っていくことも今後すすめていきたいと考えています。

5) 受託業務報告

 今年度も有志を募り、在宅ワークグループとして、外部から仕事を受けて来ました。仕事のまとめ者として山口さん、本橋さん、アドバイザーとして寺田さん、斎藤さん達のご協力のもとに、ピアネット上で募集したメンバーによってチームで取り組んで来ました。ホームページ製作の仕事はピアネットの在宅ワークのメンバーにとって、初めての経験でしたが、様々な技術を実践しながら、仕事の進め方、仕事に対する姿勢等を学ぶ絶好の機会を与えて頂きました。

6) オフラインミィーティングの開催

7) 4周年記念交流会&総会

 7月にマルチメディアサロンにおいて総会を行いました。その後、同じビルの居酒屋に場所を移し、交流会を開きました。

2000年度事業計画案

1) 各会議室の運営

 99年度に引き続き、ピアネット上で各会議室を運営します。

2) サポート隊の運営

 ピアネットへの接続のほか、インターネットへの対応も含めて障害者と情報ネットワークのためのサポートを行います。

3) ニューズレターの編集、発刊

 3カ月に1度ニューズレターを発刊します。2000年度発刊予定は6月(本号)、8月、11月、2月の計4回です。

4) ピアサロンの運営

 昨年に引き続き、サポート隊スキルアップ、学習会、就労グループの勉強会、定例会などパソコンを中心に交流と仲間作りの場として運営します。

5) 受託業務

 ピアネット内の有志を中心に引き続き受託業務を行い、就労をめざす参加者のスキルアップとピアネットの財政基盤の確立をはかります。

6) 5周年記念交流会

 7月15日に、ウイング上大岡のひまわりの郷でオフライン総会を行います。その後場所を移して、交流会を行う予定です。

規約の改正

 昨年度の総会で、コアメンバーの廃止を決定し、新たに副代表を選出しましたが、このため、会則が実態と合わないものとなってしまいました。そこで、会則のコアメンバーに関する記述を削除し、副代表の記述に置き換える事を提案します。また、同時に廃止した「コアメンバー会議」を、「運営に関する会議」に変更します。

これに基づいた会則改正案(抜粋)です。

第6条 2.総会では次のことを決定する。
     (1)代表および副代表の選出
第7条 2.本会は、代表を補佐する副代表(数名)をおく。
第8条 1.本会は、活動に参画するスタッフをおく。(「コアメンバーの他に」を削除)
第9条 3.事務局は運営に関する会議に参加することができる。
第10条 本会の総会および運営に関する会議等は、ピアネット上で行うものも同等の会議とみなす。

1999年度 決算報告

 1999年度(1999年4月1日〜2000年3月31日)の決算は、以下の通りです。

1.収入の部 予算 決算 備考 (内訳)
前年度繰越金   465,064  
賛助会費 200,000 158,000  
寄付 200,000 141,037 寄付 91,037
支援金 50,000
助成金 200,000 86,000 横浜市社会福祉協議会
参加費 30,000 17,100 ピアサロン 11,800
総会 2,800
ピアサロン イラスト講座 2,500
受託事業収入 500,000 534,690 テキスト入力 30,000
保険会社ホームページ 45,000
薬局ホームページ 459,690
雑収入 10,000 56,401 受取利息 901
医療情報冊子売り上げ 55,500
総計   1,458,292  

2.支出の部 予算 決算 備考 (内訳)
謝金 70,000 46,500 パソコン講座講師料 6,000
マルチメディアサロン使用料 10,000
ピアサロン コーディネイト費 10,000
サポート隊交通費 20,500
会議費 30,000 3,274  
消耗品費 200,000 52,911  
通信費 250,000 215,792 電話料金 118,452
郵送費 97,340
図書費 10,000 4,000 こころリソースブック
運搬費 10,000 2,120 ニューズレター用紙
受託事業支出 350,000 458,916 テキスト入力 20,984
保険会社ホームページ 27,000
薬局ホームページ 410,932
事務局人件費 540,000 420,000  
雑費 10,000 7,270 ロッカー使用料 他
支払手数料 5,000 1,643  
予備費 15,000 5,000 慶弔費
次年度繰越金   240,866  
総計   1,458,292  

2000年度 予算案

 2000年度予算案です。

1.収入の部 予算 備考
前年度繰越金 240,866  
賛助会費 200,000  
寄付 200,000  
助成金 0  
参加費 20,000 ピアサロン等
受託事業収入 600,000  
雑収入 10,000  
合計 1,270,866  
2.支出の部 予算 備考
謝金 30,000 講師謝金 他
会議費 5,000  
消耗品費 100,000  
通信費 230,000 電話料金、郵送費
図書費 5,000  
運搬費 5,000  
受託事業支出 510,000  
事務局人件費 360,000  
雑費 10,000  
支払手数料 2,000  
予備費 10,000  
次年度繰越金 3,866  
合計 1,270,866  


在宅ワーク・汗と涙の奮戦日記!(好評連載中?)

 

第3回 「公開間近!」

 田辺薬局さんから、ホームページ作成という思いがけず、大きな仕事を頂いて仲間と張り切りながらも、私は少し、不安な思いがありました。まだ、自分は、ホームページ作成の初心者で技術的な自信が持てなかったからです。
 しかし、せっかく与えられた貴重なチャンスです、幸いピアネットにはその世界のプロもいらっしゃるので、ご意見やアドバイスを受けながら取り組もうと決意をしました。

 私は、店舗のHTMLファイル作成と写真の加工を引き受けました。写真の加工は、その道のベテラン本橋さんにフォトショップの使い方を教えて頂き、枚数も数多くありましたが、順調に作成する事ができました。
 店舗の近くの病院のHTMLファイルは鶴田進さんが担当しました。こちらは英語で医院名、診療科目、住所、電話を表記する欄があり、これも鶴田さんが引き受けてくれました。
 店舗や病院の地図はイラストレーターの田代まきさんにお願いしました。田代さんの描いた地図はサインペンの筆跡の残る暖かいタッチで、ガーデニング風の店舗が増えている田辺薬局さんの雰囲気にもぴったりだったようで、社長の佐藤さんからも「いいですね」と誉めて頂けました。
 地図は手書きでしたので、スキャナーで取り込み、JPEGに変換する作業と全ファイルのファイル名の管理、リンクの検証は山口さんが担当しました。
 こうして、全てがチームワークで動いて、ようやく完成が目前になりました。
 寺田さんがFTPサーバーを提供して下さったお陰で、写真の表示やリンクの確認もしやすく、大変助かりました。

 様々な方達の支援を受けて、ようやく完成が目前となりました。始めは3ヶ月で完成しようと話し合っていたのですが、すでに9ヶ月。根気よく、完成を待って下さった田辺薬局さんには、心からお礼を申し上げたいと思います。
 まだ、最終の直しが残っていますので、ここにアドレスをかけない事がとても残念ですが、次回のニュースレターには必ず載せますので、読者のみなさんのご批評をお待ちしています。

(岩田みどり)

*    *    *

 ピアネット在宅ワークグループでは、パソコンを活用した様々な仕事をお引き受けします。
 受注可能な作業内容は、ホームページ作成、データー入力、文書入力など幅広い分野にわたっています。お見積もりやお問い合わせだけでもぜひ一度ご相談ください。

 また、在宅ワークグループでは、仕事を希望のメンバーも随時、募集しています。私達と一緒に可能性にチャレンジしませんか?詳しいお問い合わせは事務局まで。


〜 招き猫さんの詩のコーナー 〜

さつきの そらに

招き猫

そらは飴玉模様
遠い記憶に母の声
そらは飴玉模様
遠い記憶に友の声
丸い 色とりどりの
飴玉が浮かぶ そらは
夢を雲に乗せてくる
 
甘い夢を ニッキの夢を
ハッカの夢を
口の中で弾ける夢を
ラムネの夢は、あなたと見たい
ガラス玉転がる コロコロと
ラムネの瓶は音がする
母の声 友の声 貴方の声
瓶に耳をつける
遠い記憶の声に耳を傾ける
ガラス玉はころころ ころころと鳴る
人の声音 転がる音を聴く
 
そらは青い そらはどこまでも青い
さつきのそらをー
白い雲は夢を乗せて浮かぶ
遠い日の飴玉の夢を
わたしの元に届けてくれる

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 ピアネットでは、パソコン体験・インターネット体験の他にも、いろいろな講座を企画・計画しています。これまでにも、ホームページ作成講座・イラスト講座などが行われています。ピアネットでは、今年度もいままで同様、ピアサロンを開催していく予定です。皆様ふるってご参加ください。詳しくはピアネット事務局までお問い合わせください。


お知らせのコーナー

●総会を開きます

 オフライン総会を、下記のとおり開催します。お忙しいとは思いますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席くださるよう、お願いいたします。

日時:7月15日(土)14:30〜16:30
場所:横浜市港南区民センター ひまわりの郷 会議室B

 直接お越しいただいてもかまいませんが、準備の都合上、事前にピアネット事務局までお知らせいただけるとありがたいです。
 また、総会の後に交流会も予定しています。こちらにもぜひご参加ください。

●ピアサロンを開いています

 ピアネットでは、パソコンを体験してみたい初心者の方向けの、パソコン体験講座を開催しています。参加費は100円以上(任意)です。ぜひ、ご参加ください。

開催日時:毎月第2土曜日

開催場所:かながわマルチメディアサロン
     (横浜駅西口 相鉄岩崎学園ビル2号8階)

●賛助会費にご協力いただき、ありがとうございました。
(敬称略、順不同) 2000年5月末現在

飯田あかね、今井喜久雄、小野 洋、川井節夫、鈴木信行、長野映子、松沢征樹、山口幸子、山下浩介、渡辺孝夫、吉野町子  以上

●ご寄付ありがとうございました。 (敬称略、順不同) 2000年5月末現在

山下浩介、飛田利明、小川美紀雄、山口幸子、成田一雄、小林信一  以上

●ピアネット賛助会費のお願い

 ピアネットは市民によるボランティアで、障害者のコミュニケーションづくり、社会参加の促進を目的に、パソコン通信の運営、障害者に対するサポート隊の派遣、ニューズレターの発行、オフラインミーティング(花見・バーベキュー・新年会など)、障害者医療情報ネット、パソコン講座、在宅就労プロジェクトなどの活動を行っています。これらの活動に必要な費用・機材は、皆様からの賛助会費、ご寄付によって成り立っています。賛助会費は、年間1口2,000円(4月〜3月の年度ごとの更新)、任意でご協力いただくものです。ピアネットの活動を継続させるために、皆様のご協力をお願い致します。

郵便振替口座:00230-4-72158
口座名:障害者とパソ通研究会

●ピアネットニューズレターへの投稿募集!

 ニューズレターで発表したいご意見、イベント情報、ご感想などありましたら、下記連絡先までお寄せください。投稿は、ピアネットオンライン、Eメール、フロッピーディスクの郵送(txtファイルで)にて受け付けております。封書、ハガキもOK。皆様からの投稿をお待ちしています。

●ニューズレター発送作業にご協力ください。

 このニューズレターの印刷および発送作業は、県民活動サポートセンターにて、みんなで協力して行っています。みんなでおしゃべりしながら、お弁当を囲みつつ、ときには、手作りの名品、珍品料理が飛び出します。場所は県民活動サポートセンター内フリースペースです。
 日程は、3ヶ月ごとの第3または第4土曜日です。詳しい日程はオンラインにてお知らせします。または、下記連絡先にお問い合わせください。気楽な集まりですので、ぜひ、みなさんもご参加・ご協力をお願いします。

編集後記

・ニユースレターも20号になりましたね。継続は力です。新しい人達の参加もお待ちしています。(岩田)
・暑くなってきました!それに引き替えレターは薄く、、、どうもすみません。(も)
・本当に毎日暑いですねぇ…え?厚いのは私の面の皮?そ、そんなことないよねぇ…(^_^;(や)

ピアネットロゴ

発行 ピアネット(障害者とワープロ・パソコン通信研究会)
〒231-0007 横浜市中区弁天通り2−26−3
         アリスセンター内 ピアネット事務局
TEL 045-212-5835 PHS 070-5258-7371 FAX 045-772-7657
ピアネットアクセス 045-212-5825
URL:http://www.kmsalon.or.jp/peernet/index.htm

もどる